rejoice at good news

私の体験したことで役に立つことを共有していく。

晴れの国・岡山の有名なフルーツは何?晴れの国とフルーツの関係は?

f:id:tureduresann:20210906100055p:plain

土曜日の夕方から放送されている『おとな旅あるき旅』で晴れの国と言われる岡山県がテーマとなりました。

 

岡山と言えば、桃太郎で有名ですね。

 

しかし、「晴れの国」でも有名です。

 

そのとき「晴れの国・岡山」と「フルーツ」には何か面白い特徴・関係があるのではないかと思い、調べてみることにしました。

 

 

晴れの国・岡山の有名なフルーツは桃とピオーネとマスカット

岡山県の公式HPによると、

  • ピオーネ
  • マスカット

が有名とのことです。

 

確かに、これらの名前はよく聞きますね。

 

さらに、岡山県は白桃についても記事を出していて、白桃の5種類について解説していました。

 

  • 狩野岩白桃
  • 白鳳
  • 清水白桃
  • 岡山夢白桃
  • 白麗

 

狩野岩白桃繊維が少なく、とろけるような口当たりが特徴。

 

清水白桃は岡山を代表する桃で、時期がお中元の時期にピッタリ。

 

そして、岡山夢白桃岡山の新品種で人気上昇中の次世代の桃とのことです!

 

白麗はファンも多い桃とのことです。

 

以上が、岡山県から公式に紹介されていたものとなります。

 

続いて、「晴れの国」と「フルーツ」の関係について調べました。

 

「晴れの国」と桃とピオーネとマスカットの関係は「温暖な気候」

結論としては、確実なことを書いている資料が見つかりませんでしたので、推測になります。

 

まず、「晴れの国」と言うと気象用語での「晴れ」を想像しますが、岡山県が定義している「晴れの国」は少し違いました。

 

岡山まるごと情報発信ポータルサイトによると、

晴れの国と呼ぶ理由の一つに、

  • その1 晴れの日が多い。
  • その2 温暖な気候。災害が少ない。
  • その3 美味しいものが多い。
  • その4 自然がいっぱい。
  • 引用:岡山まるごと情報発信ポータルサイト

このようなものがあるそうです。

 

そして、その1については、以下のように言及しています。

ダントツではないが、確実に晴れの日が多い。
・降水量1mm未満の日:276.8日で全国第1位 (気象庁「全国気候表(1981~2010年(30年間)の平年値)」)

  • 引用:岡山まるごと情報発信ポータルサイト

このような理由から「晴れの国」と称しているとのことでした。

 

天気が良いことが多ければ、フルーツも美味しく育つ」というのはなんとなく想像できますが、根拠が弱い気もします。

 

そこで、「桃を美味しく育てる方法」を調べていると、農園を運営しているとあるブログの一文を見つけました。

翌年 2006年と 2007年は 雨が多く 長梅雨になりました。

お客様から たくさんの声をいただきました。

「美味しくない」「まずい」「なんでなの?」「見栄えは大きくていいけど 味がない」「甘くなくて渋いだけの桃」

引用:やぶもとはたした農園

 

なるほど、「晴れが多い」と「フルーツがおいしく育つ」というのは間違っていない、ということですね。

 

つまり、岡山のフルーツが美味しく、有名な理由「雨が少なく、温暖な気候で育たてられた」から、と考えて良さそうです。

 

まとめ

晴れの国・岡山の有名なフルーツについて、そして、「晴れの国」と「フルーツ」の関係について調べました。

 

雨が少ない岡山ではフルーツ以外にも野菜も多く生産されているそうです。

そして、それらは岡山の温暖な気候も相まっておいしく育ち、評判が良いということでした。

 

近いうちに、温暖な気候ですくすくと育てられた岡山自慢のフルーツを食べてみようと思います。