rejoice at good news

私の体験したことで役に立つことを共有していく。

北海道で有名なジンギスカン(ラム肉)のカロリーは?牛肉と比べると低カロリーなのか?

f:id:tureduresann:20210910133834p:plain

北海道では、海鮮と並ぶ2大グルメと個人的には思っているジンギスカン

 

ジンギスカンの中でもメインと考えられるラム肉。

 

牛肉や豚肉は脂身が多く、カロリーが高いことは知っているが、ラム肉はどうなのか?

という疑問が出てきました。

 

そこで、ジンギスカンで主に使われる、ラム肉のカロリーや栄養バランスについて調べてみました。

ちなみに、ジンギスカンのカロリーは約588kcalとのことです。

このサイトの管理栄養士の方が細かく定義しているので、参考にして頂けると思います。

 

 

北海道で有名なジンギスカン(ラム肉 カタ脂身付き)のカロリーは233kcal

ジンギスカン専門店のあんべの記事によるとラム肉 カタ脂身付きでは233kcalとのことです。

そして、牛肉の和牛カタロース脂身付きは433kcalとのことでした。

 

どちらも100gあたりでの計算です。

 

ここで、私はもっと正確に比較したいと思い、文部科学省が出している日本食品標準成分表2020年版 を調べました。

 

すると、以下のことが分かりました。

(100gで比較)

  • めんよう[ラム] かた 脂身付き 206kcal
  • うし[和牛肉] かた 脂身付き 258kcal

 

あれれ。

 

同じ "かた" で比較すると大きな差はありませんでした

 

さらに、"うし" は "うし" でも

 

うし[輸入牛肉] かた 脂身付き 160kcal

 

となりました。

 

ちなみに、かたロースはラム肉にはなかったので、牛だけですが、

  • うし[和牛肉] かたロース 脂身付き 380kcal
  • うし[輸入牛肉]かたロース 脂身付き 221kcal

となりました。

 

あまり、ラム肉の肩と比べてあまり変わらないですね。

単純なカロリー比較では、この程度の差となりました。

 

注:私は肉について詳しくはないので、個人的に信用できる数値を元に比較しただけですので、専門家にしか分からない比較の考えがあるかもしれません。

 

北海道で有名なジンギスカン(ラム肉)の脂質は17.1g

同じ文科省の資料を参考に3大栄養素を比較しますと、牛肉と比べて脂質が約5g少ないことが分かりました。

 

めんよう[ラム] かた 脂身付き

  • 脂質・・・17.1g
  • 炭水化物・・・0.1g
  • タンパク質・・・17.1g

うし[和牛肉] かた 脂身付き

  • 脂質・・・22.3g
  • 炭水化物・・・0.3g
  • タンパク質・・・17.7g


うし[和牛肉] かたロース 脂身付き

  • 脂質・・・37.4g
  • 炭水化物・・・0.2g
  • タンパク質・・・13.8g

 

牛肉の"かたロース"と脂質を比較すると、10gちかく変わってきますが、同じ"かた"でも約5g違います

 

これは、ラム肉の強みと言えるかもしれません。

 

まとめ

ラム肉のカロリーを調べた結果、大きく変わることはなく、低カロリーとは言えないと思います。

 

ただし、ラム肉は脂質・カロリー共に少ないので、量を多く食べた時には大きな差になります

 

今回はジンギスカンの中でもメインと考えられるラム肉に注目して、カロリーを他の肉と比較しました。

是非参考に。