今週のお題「叫びたい!」ということで丁度叫びたいことがあったので、書きます。
私は物欲は無いので、普段は転売ヤーに対して苛立ちは起きないんですが、先日こんなツイートを見かけました。
個人情報なので顔は隠すけどこういう転売ヤーみたいな人がいるから本当に欲しい人が買えなくなる。棚から取ってきたグッズ投げるようにカゴに入れてるの見てすごく苛立ちを感じた一瞬でした。ディズニーも対策してほしいな…#ボンボ #ボンボヤージュ #転売ヤーを許すな #ディズニー #TDR_now pic.twitter.com/kRXRGzbWHd
— しおん (@jr_shion1025) November 1, 2021
これは我慢ならーん!
すぐさま、某フリマアプリを見てみると、定価より高い金額で販売されていました。
勘弁してほしいぜ。マジで。
夢の国で楽しんだ後に「記念にお土産を買おう」と思って、行ってみて欲しいものが無かったら、悲しすぎる。
それが「人気」という理由で無くなっていたら、仕方ないけど、こんな奴らに買い占められたせいだと思うと、辛すぎてやりきれない。
こいつらを撲滅できないのかと調べてみると、とんでもない情報を見つけましたので紹介します。
転売自体は違法では無い
刑事事件弁護士ナビによると転売自体は違法行為ではないとのこと。
ただし、行為や商品の内容によっては違法になるケースがあるそうです。
よく聞く、古物商許可証とか言うやつが必要になる場合のことですかね。
これを踏まえてか、プレステ5の転売が蔓延った時に有識者会議の中で「モノの価格が需給によって決まることは悪いとは言えず、法規制のない部分に関しては自由にするべきでは」という声があったそうです。
まあ、このことは理解できますよ。
でもね、買い占められてメーカーの販売価格より高く売るっていうのはモラルの問題でしょうよ!
お金のためなら、なんでもしてやるー、みたいな考えを持っている人たちにこの理論を適用するのは良くないと思うんですよね。
買い占めをせずに店舗で買うか、フリマアプリで買うか、という選択肢があれば問題はないと思うんですよ。
この場合であれば、どちらで買うかは自由ですからね。
さらに、フリマアプリの売り上げを使いたい人や、現地に買いに行けない人にとっては多少高くても手に入ることは嬉しいことだと思いますから。
でも、買い占めて選択肢がない状態で価格を釣り上げる、という行為はダメよね。
どこかで聞きましたが、「メーカーの努力を無下にしている」その通りだと思います。
消費者のために、出来るだけ安くて高品質なものを、と思って作っても転売ヤーに釣り上げられたらやってられないよね。
メルカリはアラートで転売ヤー対策
メルカリも世論を受けてか、対策をしました。
それが、消費者に「アラートで高額転売の可能性を教える」とのこと。
はっきり言って、ふざけてるのかと思う対応ではあるものの、購入者が転売ヤーから買わなくなれば、こういうことは無くなると思うので、まあ良いか、という感じです。
まあ、でもこういう対応しか取らないことを考えると、メルカリも手数料を取れなくなるから、転売ヤーを締め出しできないのかな、と邪推してしまいますよね。
まとめ
私もフリマアプリは多用しているので、良いサービスだとは思います。
ただ、こういう道徳的におかしい連中が居ると思うと、フリマアプリの印象も悪くなりますよね。
お金を稼ぐ力を学ぶことも大切だとは思いますが、こういうモラル教育にも力を入れてほしいですよね。